演奏していると


わが家の一階の和室は庭に面している。障子戸とアルミサッシを開けると高さ3メートルほどの柚子の木が数百個の実をつけている。庭に向かって右側の一隅に小さな仏壇をまつり、左側の隅に床の間がある。母はこの部屋で33年暮らし、3年前に伊勢原市のホームに転居した。2年前に耐震改修工事をした際、この和室の床の一部を補強した。半年前、ヤマハピアノと入れ替わりに、ドイツ、ライプツィッヒ生まれ、92歳のピアノがこの和室に輿入れしてきた。

 この頃になって、たたみ、床の間、仏壇とドイツピアノが同居する違和感が次第に薄れてきた。2か月前から、モーツァルトが1788年、32歳のときに書いた交響曲第40番第1楽章(ピアノヴァージョン)を練習している。3年前この曲に挑戦したときは、技術が足りず、最初から5小節もいかずに挫折した。どうしても軽快なリズム感がつくれず、メロディにならなかったのだ。

 今回は、右手が多少早いテンポでも弾けるようになっていることと、左手がピアノ(弱音)で3和音を奏でることができるようになったことで、導入部の関門をなんとか通過することができた。腕、指の筋肉が鍛えられて微妙で素早い動きができるようになったのだろう。同時に、未使用の脳細胞が発達して腕と指に適切な指示を出せるようになったのかなと想像している。

 この曲を作曲したころ、モーツァルトは経済的には大変苦しい状況にあり、父親レオポルトの死去や生まれたばかりの長女テレジアの夭逝など、身内の不幸も続いていた。その影響か、この曲の第一主題は美しさとともに悲しみを感じさせ、曲全体としても哀愁感がベースになっている。しかし、冒頭から終曲までシンプルかつ流麗なメロディに溢れている。

 これまで取り組んできたのはモーツァルトのピアノ協奏曲第21番第2楽章だった。左手で八分音符を2音弾くのと同じ時間で、右手は三連符を3音弾く箇所が一番難しく、仕上げるまでに10か月かかった。交響曲40番は同じような難度なので1年近くかかるだろうと思っていた。ところが、1か月ほどで半分まで弾けるようになった。そして後半に入ると、その3分の1は前半の繰り返しであり、あれっと思っている内に最終部分に到達した。こうなると一段と練習に身が入り、毎日、朝・昼・晩とピアノに向かうようになった。そして今日になって、ついに全曲が弾けるようになった。2か月で完成である。モーツァルトの交響曲でもっとも人気の高い曲であり、演奏していると、指揮台に立ってウィーン・フィルを指揮しているような感興を覚える。ピアノを続けてきて本当によかったと喜びをかみしめている。

 この曲は最初から最後まで右手と左手がまったく別の動きをする。練習を始めたころは右手と左手がまったくかみ合わなかった。最初は片手ずつ練習し、次に両手で弾いてみる。何日も練習しているとようやく足並み(手並み)が揃うようになる。長時間のトレーニングで右手は左脳、左手は右脳の脳細胞が動作に必要な情報を記憶し、適切な命令を手に送れるようになったということだろう。  


2016年08月15日 Posted by laoeodre at 13:21Comments(0)flower

数倍練習しな


毎日必ずしなければならないことは、ピアノの練習、ハープの練習、謡いの練習、仕舞の稽古。
これらは一回でも休むとその数倍練習しないと元の木阿弥になってしまう。
これにモールス信号の受信練習まで入るともう頭はパニックになる。
幸か不幸か、モールスはもうすっかりやめてしまったので、耳はただの人になってしまった。
モールス信号といえば、こんな光景をみたことがあった。
それは大きな交差点の近くに巨大なアマチュア無線のアンテナが建っている家があった。
その日は、ちょうどアンテナのメンテナンスをやっているようだった學化粧
なにしろ9メートル以上の高さのタワーに上ってアンテナを修理しているので嫌でも目立つ。
交差点の赤信号で止まっていた一台の車がクラックションでこのアンテナ修理している人に向けてモールス信号を叩いた。
アマチュア無線局である私の耳にはそのクラックションによるモールス符号が解読できた。
それによると、
「大変そうだね、手伝おうか?」と打っていた。
つい私も反射的に「私も」とクラックションでモールスを打ってしまった。
モールス信号はかつては船で通信手段として使われていた。
あのタイタニック号の遭難のときも「メーデー」「メーデー」と遭難信号が打たれたそうだ。
今ではモールス信号はアマチュア無線の世界だけの通信手段になってしまった。
わが家にもモールスを打つ電鍵がある。
向こう側に見えるのがアマチュア無線機で、手前の丸いものがマニュピュレーターと呼ばれる横振り電鍵である。
左手でモールス信号を打ち、右手で書くという手法であったけれど、最近では筆記具の代わりにパソコンで書き留めるようになった。
わが家でこんな趣味は私しかいない。
なにしろ新しく出た無線機器や、電気機器に興味津々なのは私しかいない。
ちょっと脱線したけれど、一日もおこたらずに練習しなければならないことや、鍛錬すべきことと云うのは好きでなければやれないともいえる。
みんなもきっと筋力トレーニングや、ジョギング、楽器の練習、スクワット、など毎日かかさずするものがあるだろう。
言い古された言葉だけれど「継続は力なり」は言い得ている。
さて、今日も練習することにしよう。
  


2015年06月16日 Posted by laoeodre at 17:12Comments(0)flower

ターは花真っ盛り


7月に入って、俄然ゴーヤがこれまでの遅れを取り戻すかのように生長し始めた。すでに2メートル以上あるネットの最上端に達して横に這い出し、プランター上部はゴーヤの葉が鬱蒼と茂っている。
一番遅れて苗を植えた四番プランターも摘芯を終え、1.5メートルほどに伸びた。3周遅れぐらいだが、これから月末にかけて頑張ってくれるのを期待。
遅れていた開花も7/8に確認。今は一番プランターは花真っ盛り。

ところで、しばらく前から葉に小さな穴が空いていたことに気づいていたが、雨上がりに蔓を誘導していたところ、5ミリ程度の小さなイモムシを見つけた。
どうやら、こいつが葉を虫食いにした犯人らしい。

よく見ると1センチ程度に成長した幼虫もいて、尺取虫に似ている。色は保護色の緑。
ネットで調べてみると、どうやらエダシャクガの幼虫らしいとわかった。しかし、エダシャクガだけで何百もの種がいるようで、正確な名前はわからない。

割り箸で捕まえて退治を始めたが、数も多いし小さいし、ゴーヤの葉は茂っていて高いところは届かないして、諦めた。
薬品に頼るしかないと思ったのである。早速、園芸用品を扱っている店に行き、イモムシにも効く野菜に使える噴霧式殺虫剤を買ってきて葉にスプレーした。

本当は薬品を使いたくはなかったが、緑のカーテン用に育てているゴーヤの葉を枯らしてしまっては意味がない。
効果てきめんで、かなりのイモムシを退治できた。殺虫剤は浸透性があって1か月間効果が持続すると書かれているが、最近話題のミツバチには良くないらしい。
やはり、殺虫剤=農薬の使用は難しい。  


2014年07月16日 Posted by laoeodre at 12:58Comments(0)flower